兵庫奥栄建設株式会社

施設概要

地震

盛土

「土木構造物の耐震基準等に関する提言(第3次提言)解説、土木学会」に基づき安全性を確認しています。

想定した地震動
地震レベル 内容
レベル1地震動 供用期間内に1~2度発生する確率をもつ地震動強さ。震度は5程度で再現期間は数10年から100年程度と考えられている。
レベル2地震動 現在から将来にわたって当該地点で考えられる最大級の地震動強さで、阪神大震災などはこれにあたる。震度は6以上で再現期間は数100年から1,000年程度と考えられている。

 

結果
地震レベル 内容
レベル1地震動 無傷
レベル2地震動 ・盛土法面への影響は軽微で廃棄物の流出はない。

・遮水シートに損傷はない。

・浸出水集排水管(中間部)は早急に修復可能な程度の軽微な損傷。

 

内陸型活断層地震、伏在断層による直下型地震、南海トラフ巨大地震でも
問題が生じないように設計します。

 

建築物

建築基準法の新耐震基準(大規模地震が発生しても倒壊等の被害が生じない基準)に基づいて設計します。

土木構造物の耐震基準等に関する提言: 土木学会が1995年阪神・淡路大震災の後に出した提言。レベル1地震動は原則としてそれが作用しても構造物が損傷しないこと。また、レベル2地震動はきわめて希であるが、非常に強い地震動で構造物が損傷を受けることを考慮して、その損傷過程にまで立ち入って構造物の耐震性能を照査する。

建築基準法の新耐震基準現行の耐震基準は、1981年に導入されたものである。建物の耐用年数内に数度は遭遇する可能性のある程度の中規模地震に対し、各部に損傷等が起こらず再使用を可能とする設計。建物の耐用年数内に一度あるかないかの極めてまれな大規模地震動に対しては、最低限人命が守られるよう、崩壊を免れる構造を求めるもの。

 

津波・高潮

埋立地や主要施設は,兵庫県の「南海トラフ巨大地震の津波浸水想定について(解説)」で示された最高津波水位(TP+2.8m)及び赤穂市ハザードマップの高潮浸水予想高(TP+3.80m)よりも高い場所に設置します。

 

暴風

建築物の設計は、建築基準法に基づいて行います。
また、建築物に作用する風速には、50年に1度の大型台風を想定した、建設省告示第1454号のものを使用します。

 

降雨

「廃棄物最終処分場の計画・設計・管理要領 2010改訂版    (社)全国都市清掃会議」によれば、浸出水処理施設における処理水量は、埋め立て期間と同じ長さの期間だけ遡って、年間降水量が最大になった年と月間降水量が最大になった年を抽出し、それらの年の降水量の時系列データを使って合理式で計算することになっています。実際に使用した観測データは、姫路特別地域気象観測所のものです。赤穂と過去の降雨データに相関があり、かつ全体的に赤穂よりも降雨量が多いためです。なお、姫路特別地域気象観測所で記録した、観測開始(1948年)以来の最大月間降雨量(1976年、過去最大日間降雨量も同じ年)と同じ条件でも、埋め立て地から周辺に流出しないことを確認しています。近年の想定外の集中豪雨等に対しても、施設内で十分貯留が可能であり浸出水が外部に流出することはありません。

ページの先頭へ